HOME > T-SHIENガイド > 教えて!税務の基礎知識【確定申告】

教えて!税務の基礎知識【確定申告】

ルールと期日をきちんと守って。もちろん税理士との相談もお忘れなく

大切な申告を 正しく、ムダなく。

年に1度の確定申告は、主に所得税を納税するために行う手続きです。
所得税は1年間の所得金額(1月1日~12月31日)を計算し、そこから税額を算定して申告・納税します。
申告期間は2月16日~3月15日(土、日に重なる場合は順次繰り下げ)です。

控除や優遇措置など、メリットの大きい「青色申告」で

企業や商店の場合は、従業員全員の所得税を企業、商店が一括代行して計算し、源泉徴収という形で納めます。
一定以上の所得税額がある個人事業者などについては、本人が計算ならびに納税を行います。
また納めすぎた税金を返してもらう(還付)際の手続きも、納税者自らの手で行います。
確定申告の中には「青色申告」と呼ばれるものがあります。
法人あるいは事業や不動産などの所得を持つ個人であれば、定められた内容の帳簿書類を、申告書(青色)に加えて提出することで申告が成立します。
納税額の証明となる帳簿書類を備え付ける青色申告には時間と手間を要しますが、最高65万円の特別控除注1や各種優遇措置が得られるメリットもあることから、現在では確定申告をする企業や個人の大多数が青色申告です。
また青色申告を行わない場合の申告(通称「白色申告」と呼ばれている)については、一定の記帳義務が発生しないので経理上の手続きが簡素化されるものの、青色申告のような控除や優遇を得ることはできなくなります。

注1) 65万円の特別控除は個人事業主の場合のみ

税理士の本領発揮! 賢い納税をアドバイス!

日本では納税する側が税金の額を自分で計算して納めるというルール(申告納税制度)になっています。
申告を怠る、期限を守らない、過少申告といったミスに対しては追徴課税を強いられますので、納税の知識やノウハウは不可欠です。
申告・手続きの指導や記帳代行、節税対策のアドバイスなど、実績豊富な税理士のサポートを効果的に活用して、正しく、ムダのない納税を行いましょう。

確定申告の「Q&A」

1年で最も忙しいのは、やはり確定申告の時期ですか?
確定申告の時期が一番忙しい、という人が多いとは思いますが、
担当によっては春先や秋、年末がピークだという人もいます。
税務の中には、税理士にしかできない仕事というのもあるんですか?
「税務の申告」や「税務調査の立会い」というのが、法律上税理士にしか認められていない仕事です。
資格を持たない人は、他社の税務申告を(無料であっても)代行できないという法律の規制があります。
ただ、これについては撤廃の動きもあるみたいですが……。
「税理士=確定申告」というイメージが、どうしても強くなりますが……?
外から見れば、そうなってしまうのでしょうね……。
確かに、確定申告業務(個人・法人)は税理士の基幹業務です。
ただ、申告に至るまでのアドバイスこそ、本当の税理士業務だと考えております。
「税理士=確定申告」というイメージも、今後変えていかなければいけません。
会社以外の場所で得た収入に関する相談にも、乗ってもらえますか?
会社以外での収入についても、相談に応じさせて頂きます。
(ただし、法律上問題のない収入であれば)
「収入」と「所得」の違いは?
収入は「額面での売上」。
所得は「売上(収入)から経費を引いた最終粗利」です。
所得の額が、税金計算の基になる金額となります。
「確定申告」と「青色申告」の違いを教えてください。
確定申告の中に、「青色申告」と「白色申告」の2種類があるのです。
「青色申告」は一定の決まりを満たせば可能となる申告の種類で、 税務上有利な申告となります
(税理士に依頼すれば、まず満たします)。
青色申告の条件を満たさない申告は「白色申告」となります。
「白色申告」よりも「青色申告」の方が得をする、ということですか?
特別控除(最高で65万円)注1など、メリットの大きさを考えれば迷わず「青色申告」をおすすめいたします。
あえて「白色申告」のメリットを挙げるなら、経理上の処理や手続きが簡素化される点でしょうか。

注1) 65万円の特別控除は個人事業主の場合のみ
帳簿の保存期間について教えてください。
税法上は最長7年です。商法上なら10年(支店備え置き分は5年)となります。
電子帳簿についても同期間です。省スペース化にもつながりますので、考えてみてはいかがでしょう?
確定申告に必要な帳簿や書類は何種類ぐらいありますか?
会社や申告内容によってさまざまですが、証拠となる書類は全て必要となります。
お金の動きがすべて把握できる書類、およびそのお金の動きの根拠となる書類があれば、問題ありません。
「年末調整」って、具体的に何を調整するんですか?
調整の対象となるのは「給与に関する所得税」です。
サラリーマンの確定申告を、会社が代行することだと思って頂ければ分かりやすいでしょうか。
サラリーマンの給料から毎月引かれている「源泉税」ですが、 あれは「1年間の給与を予想した上で計算した金額」なのです。
しかしあくまで「予想」ですから、実際の額とは当然ながらズレが生じますよね。
よってそのズレを調整する機会が、1年の終わりに必要となります。
つまり、
「予想で計算した1年分の税金」 と 「1月~12月までの給料を合計し、正確に計算した1年分の税金」
この2つの間にできた 『誤差』 を、調整するのです。
上手な領収書のもらい方ってありますか?
宛て名(会社名)と但し書き、そして日付をきちんと記載してもらうことです。
何の支出なのか分かるように、自分で鉛筆書きなどで追記しておくこともおすすめします。
節税重視でアドバイスしてほしいのに、税理士が自分のやり方にこだわって取り合ってくれません……。
まずは税理士に、自分の考えをしっかりと話してみましょう。
同時に税理士からの説明も求めてください(どんな理由で今の方針が最善だと判断されたのか、など)。
進展がない、納得できないといった場合は、税理士の変更も考えるべきだと思います。
税務署や金融機関に対して、相手の言いなりで何も発言してくれません。これは問題ありですか?
これは内容にもよりますので、一概に問題ありとも言いきれないですが……
要は「きちんとお客様の方を向いて、仕事をしているかどうか」なのです。
そこに不信感があるようなら、今後の関係も決して良好とはいかないはずです。
早期に税理士変更の決断をしたほうが良いでしょう。
会社設立ひとりでできるもん

はじめての方へ

お役立ち情報

税理士口コミ件数ランキング

1位

上前税理士事務所
(東京都)

口コミ件数:26件

2位

エクセライク会計事…
(東京都)

口コミ件数:25件

3位

三神拓也税理士事務所 (東京都)

口コミ件数:13件

4位

日下会計事務所 (東京都)

口コミ件数:7件

5位

宮永会計事務所 (東京都)

口コミ件数:5件

税理士の方はこちら